受講・制作・環境


受講について


1.受講枠


毎月10枠開講

コースに関係なく、
どの枠でも受講できます

ただし、
認定コース1級の方は、
可能であれば
「第1・3週 木曜日 
   19:00~20:20」
を受講してください


2.受講のながれ

ZOOMに入室
講習時間に
ZOOMの表示名を
登録時のお名前にして
ご入室ください

変更方法の参考ページ

   

(1)前半部分

全体講習①
画像診断タイム

お一人2点まで
チェックを受けたい作品の
部分を撮影し、
 ・Webフォーム
 ・LINE
で送信していただきます

届いた画像を共有して
「状況の診断」
「今後の工程や注意点」
などの講習を行います

─*─*─*─*─*─*─

②10月~1月
デモタイム
基本工程の説明と
デモンストレーション

  または

②2月~7月
質疑応答タイム
なんでも質問にお答え
するコーナー

   


(2)後半部分

ブレイクアウトルーム
受講者が多い枠や
認定専門講習がある日は、
ルームを分けて講習します

①上級者中心 
②初心者中心

   


(3)解散
※ZOOM講習は
 途中退席してもかまいません
 お急ぎの時は前半部分の受講
 だけでもOK

   


(4)制作
ZOOM講習の前後や
その他の
好きな時間に作品を制作

わからないこと
うまくいかなかったことを
次回のZOOM講習で質問

制作と環境



3.必要な物


(1)制作
・埃っぽくない明るい場所
・作業台
・作業服
・手袋(ゴム、綿など)
・アームカバー
・ティッシュ
・ごみ箱
・はさみ
 (コバックスを切る専用)
・水
・植物油(不乾性油)


(2)道具、材料
 ご注文・ご購入いただくか、
 各自でご準備ください

 詳しくは、
「お申込み後のご案内」
 2.道具・材料の購入 へ





※金継ぎの道具・材料は、
   BASE博多漆芸研究所
   箕輪漆行
   堤淺吉漆店
   などの漆芸材料専門店で
   購入できます


(3)あると便利な物
・サンドペーパー
   #240~400
・ピンセット
・滑り止めマット
・ルーペ
 ※認定コースの方は必須
 ※ライト付きのルーペも
  あります
・デスクライト
・黒くてツルツルの板
 (粉蒔き台)

チューブのフタ開け

100均などで売ってます

梅皿
:蒔絵筆を洗うのに便利

画材専門店や
BASE博多漆芸研究所
で売っています



(4)漆風呂
・作品の硬化に必要な設備を
 「風呂」と言います
・詳しくは下記をご覧ください


(5)ZOOM受講の
 接続・受信に必要なもの
・ネット接続(Wifiなど)
・PCまたはタブレット
・にぎやかな場所で受講する場合
  →ヘッドセット


4.かぶれ


かぶれの説明

かぶれは誰にでも起こりますが
気を付ければ防げます

以下のコンディションの方を含め、
体調に不安がある方は
お申込み前に
かかりつけ医にご相談ください

※腎機能障害などで
 ステロイド薬の使用が難しい方
※糖尿病など、極端に
 代謝が悪い方