2級 ~Professional~
KINTSUGI JAPAN
自然派金継認定カリキュラム2級
金継ぎの
プロフェッショナルを
育成するカリキュラム

「プロ」って
ハードルが高そう
まず、金継ぎが好きなこと
そこからです


2級でどれくらい実力がつくの?
2級修了後、
お仕事をしている先輩がいますよ
➡ Masumi Hirakawaさん


ワォ!
みなさんもぜひ、
後に続いてください👣👣



◆2級で学ぶこと
<実技>
⚜モールド成型
(型取り施工)
⚜破片が多いワレ
⚜把手の接着
⚜ガラス施工
<学科>
*金継ぎの歴史
*道具・材料の専門知識
*施工計画(納期計算)
◆課題実技 2級
【実技】 ⚫︎受講の中で「実技課題」に指定された作品を制作
試験方法:完成作品の画像審査により、A〜Dの4段階で評価
【学科】 ⚫︎年2回実施。準備ができた段階で出願・受験
試験方法:Googleフォームによるテスト
合格条件:【実技】【学科】で規定条件を満たすこと
実技課題)
◆素地の種類:
①軟質素地
②硬質素地
③ガラス
※①②③を全部含むこと
◆仕上げ:
①消粉仕上げ
②丸粉磨き
③漆仕上げ
※50%以上は②であること
◆状態:
①ワレ・ニュウ:100cm以上
②カケ:15㎠以上
※①と②の両方
※ニュウは半分の長さでカウント
【以下の素地を含むこと】
*7片以上のワレ
*面積1.5㎠以上のカケ
※モールド成型用
*把手が割れたカップ
※接着講習用
合格条件)
【実技】全作品B以上
【学科】学科テストの得点率
70%(28点)以上

◆課題実技のボリューム
作品によって
破損の程度が異なりますので
あくまで目安です
3~4点同時進行で制作すると
3~5か月かかります
それを2回繰り返しながら
「7片ワレ」のような
時間がかかる作品を仕上げて
ゆくイメージです
修了までは、早い方で
1営業年度の見込みですが
個人差が大きいでしょう
※作品がB判定に届かない場合
やりなおし再提出になり
より多くの時間がかかります



課題作品を制作しただけでは
資格は取れません
★学科試験の得点28/40点以上
★全作品「B判定以上」
という条件もクリアする
必要があります
何度かやり直しても
基準を満たせず、
資格の取得をあきらめる方も
いらっしゃると思います
資格が取れない場合も
受講料の返金はございません
◆2級の道具・材料
(1)2級セット
3級講習で使用していない物品です
※お申込み時にご注文を
受け付けます
※オペレーション上、
セットのばら売りには
おこたえできません

(2)単品
※海外の方は、
お申込み時に補充品を一緒に
ご購入できます
表外の商品も販売します
※国内発送の方は、お急ぎの品以外は
10月以降にご購入いただけると
助かります

・・・・・・・・・・・
道具・材料の発送など詳細は
下記リンク先をご覧ください
◆2級取得のメリット
*2級認定者の
限定講習が受けられます!
<2023年冬~2024年春>
開催予定の特別ゼミ
◆「金継ぎワークショップ開催ゼミ」
◆オンライン講座説明会 アーカイブ動画
<前編 全体の受講システム説明>
※一般コースを受講される方は
こちらをご覧ください
<後編 認定カリキュラムの説明>
※認定コースを受講される方は
前編と後編をご覧ください
◆規約
▼受講されるすべての方の規約▼
▼認定コースの規約▼
◆お申込み
*3級、一般受講者
:2023年7月18日
~定員になり次第
募集を終了します
▼お申込み▼
◆お問い合わせ
※お問い合わせフォームは
博多漆芸研究所サイトにリンクします。
博多漆芸研究所 KINTSUGI JAPAN事業部
担当 マツオイ
〒810-0044 福岡県福岡市中央区六本松
1-7-8-1mallsmall-C
事務応対時間)