KINTSUGI JAPAN
自然派金継認定カリキュラム
3級
自然派金継ぎの基本を
学習するカリキュラム

「基本」ってことは
そんなに難しくないのかな?
何点か制作しながら
手順を覚えていただきます✨
復習用の動画もご用意します


不器用な人でも大丈夫?
手を動かして
ものを作るのが苦手な方は
時間がかかるかもしれません


3級を取得すると
何かいいことがありますか?
あくまでもチュートリアル
「資格が取れて嬉しい」
というだけのポジションです


2級以上は?
3級で
金継ぎが大好きになったら
チャレンジしてみてください

◆募集概要
開講枠や募集期間など
アウトライン情報はこちら
◆お申込み~受講
お申込み後の
お支払い、
受講に必要な情報の受取など
受講までのながれ
◆受講方法など
講習方法、
受講や制作に必要な
設備・環境のご案内はこちら


◆認定カリキュラムの構成
⚜3級
自然派金継ぎを理解する
⚜2級
金継ぎのプロに必要なノウハウを
学ぶ
⚜1級
金継ぎ表現を拡げる技術を学ぶ

◆3級で学ぶこと
<実技>
⚜基本の工程
*素地の種類と下処理
*破損の状態と制作手順
⚜基本の仕上げ
*消し粉仕上げ
*丸粉磨き
<学科>
*自然派金継ぎ
*漆の基本知識
*やきものの種類
*道具と材料
◆認定までのながれ
※金継ぎ用のやきものを
早めに集めておくとよいです
7-8月:お申込み
↓お支払い
・登録料
・認定オプション
↓道具・材料案内
9月下半期
↓道具・材料発送
↓お支払い
・10月の月会費
¥8,800
(終了、解約まで)
↓リンク送信
・ZOOM
・CLASSROOM


10月:受講開始
・レッスンで習う
・動画で学ぶ
・テキストで学ぶ
⇩
制作について
課題作品は量が多いので
レッスン時間外に
自主制作の必要があります
個人差がありますが
毎日制作できる方なら
6~8か月、
週末だけの制作なら
12~15か月ほどで
実技制作が完了するでしょう
(あくまでも目安です)

⇩

実技課題の作品ができたら
作品の画像を送ります
厳正な審査の上
A~Dの4段階で評価
⇩
学科について
・動画講習
・テキスト
で学習していただきます


動画講習
学科だけでなく
実技の講習動画もあります
CLASSROOMという
専用サイトから
好きな時に
何度でも閲覧できて安心です
⇩
学科テスト
テストは年2回実施
(1月・7月)
お好きなタイミングで
出願・受験します
※出願時に
受験料がかかります
(¥16,500)


学科テストの受験
Googleフォームで
ご回答いただく方法です
ご自宅で受験できます
⇩
◆実技の評価が
基準に達していること
◆学科テストの得点が
28/40点以上
以上2点揃えば合格です!!
認定証(pdf)を発行します


【ご注意】
実技では、
課題作品を制作しただけでは
資格は取れません
★学科試験の得点28/40点以上
★全作品「C判定以上」
という条件もクリアする
必要があります
再チャレンジの場合
D判定以下の作品を「やり直し」
となります
やり直しても基準を満たせず、
認定の取得をあきらめる方も
一定割合でいらっしゃると思います
資格が取れない場合も
受講料の返金はございません
◆課題実技 3級
【実技】 ⚫︎受講の中で「実技課題」に指定された作品を制作
試験方法:完成作品の画像審査により、A〜Dの4段階で評価
【学科】 ⚫︎年2回実施。準備ができた段階で出願・受験
試験方法:Googleフォームによるテスト
合格条件:【実技】【学科】で規定条件を満たすこと
実技課題)◆素地:軟質素地、硬質素地
※両方を含むこと
◆仕上げ:消粉仕上げ、丸粉磨き
※丸粉磨きが30%以上
◆状態:ワレ・ニュウ:70cm以上
カケ:10㎠以上
※ニュウは半分の長さでカウント
合格条件)【実技】全作品C以上
【学科】学科テストの得点率70%(28点)以上

◆課題実技のボリューム
作品によって
破損の程度が異なりますので
あくまで目安です
3~4点同時進行で制作すると
4~5か月かかります
それを2回繰り返す
イメージです
※作品がC判定に届かない場合
やりなおし再提出になり
より多くの時間がかかります


◆3級の道具・材料
3級スターターセット
3級講習に必要な物品のセットです
※お申込み時にご注文を
受け付けます
※オペレーション上、
セットのばら売りには
おこたえできません

タップして拡大

道具・材料の発送など詳細は
下記リンク先をご覧ください
◆オンライン講座説明会 アーカイブ動画
<前編 全体の受講システム説明>
※一般コースを受講される方は
こちらをご覧ください
<後編 認定カリキュラムの説明>
※認定コースを受講される方は
前編と後編をご覧ください
◆規約
▼受講されるすべての方の規約▼
▼認定コースの規約▼
◆お申込み
*3級、一般受講者
:2023年7月18日
~定員になり次第
募集を終了します
▼お申込み▼
◆お問い合わせ
※お問い合わせフォームは
博多漆芸研究所サイトにリンクします。
博多漆芸研究所 KINTSUGI JAPAN事業部
担当 マツオイ
〒810-0044 福岡県福岡市中央区六本松
1-7-8-1mallsmall-C
事務応対時間)
第1~4週 火~土曜日 10~18時
日・月曜日および第5週休業
参考作品

(課題制作とは異なります)

(課題制作とは異なります)

(課題制作とは異なります)