自然派金継ぎ認定3級
KINTSUGI JAPAN
自然派金継資格認定
3級〜Specialist
※2022年度の募集は終了しました
次期募集は2023年8月を予定しています
◆認定講座説明会 inZOOM
2023年7月頃開催予定
:講習デモ、受講システム説明
質疑応答
<2023年度 受講生募集予定>
3級)12名程度
開講:2023年10月~2024年7月/ 全20回
平日昼🌞/平日夜🌙/土曜日夕方
で2~3枠開講予定
➡お申込み受付期間
:2023年8月1日~5日(予定)

本講座の趣旨
金継ぎは、縄文時代にまで起源が
遡る「うるしつぎ」
奈良時代から続く「蒔絵」が、
茶の湯の精神のもと融合した
日本の独自文化です
“視覚的な面白さ”や、
“ストーリー性”も
金継ぎの魅力です
現代に残る工芸文化としての重みや
不完全なものに美を見出す精神文化
についても理解を深めることで
金継ぎがもっとおもしろくなるでしょう
⚜ ⚜ ⚜
ところで、
これから金継ぎを始められる方に
知っていただきたいことがあります
現在一般的に行われている金継ぎの多くは
化学物質の接着剤や有機溶剤を用います
人の健康や環境にマイナスの
影響を与える金継ぎが
今後も支持されるでしょうか?
当講座では、
VOC(刺激の強い溶剤)を一切使わず
本漆と自然素材を用いる
“自然派金継”(商標登録出願中)により
先人の叡智が詰まった技術や素材について
学びます
そして、学科講習を通して
歴史・文化などのバックボーンを知り
真の伝統を受け継ぎ
金継ぎをアップデートできる
人材育成を目指します

認定プレートを授与
~プロへの道~
経験豊富な講師のもと
自然派金継ぎ※を講習します
※自然派金継ぎ(商標登録出願中)は
博多漆芸研究所から始まりました

講習内容(3級カリキュラム)
●素地の種類と下処理の違い)
#硬質素地 #軟質素地
●状態の違いと制作手順)
#ワレ #カケ #ニュウ
●一般的な2つの仕上げ)
#消し粉仕上げ #丸粉磨き
●学科講習)
#自然派とは #漆のこと #やきものの種類
#道具と材料


お申込・お問い合わせ
必ず下記規約をお読みの上お申し込みください
■お問い合わせ
下記フォームからお願いします
※お問い合わせフォームは博多漆芸研究所サイトにリンクします。
受講費用
(2022年10月版/更新)
自然派金継ぎ資格認定
オンライン (Zoom) |
期間 | 計 | 受講料 | 試験料、盾代 | 教材 道具、材料 |
登録料 |
---|---|---|---|---|---|---|
3級 Specialist |
全20回 10ヶ月 |
¥283,800 | ¥132,000 | ¥50,600 | ¥79,200 | ¥22,000 |
2級 Professional |
全20回 10ヶ月 |
¥220,000 | ¥143,000 | ¥33,000 | ¥44,000 | 3級申込時のみ |
1級 Master |
全20回 10ヶ月 |
¥215,600 | ¥154,000 | ¥22,000 | ¥39,600 | 3級申込時のみ |
・分割払いご希望の場合:
受講料のみ分割可能です。
(3級:¥13,860/月、
2級:¥15,015/月、
1級:¥16,170/月)
・合格者には合格証をpdfで発行。
2級に合格されると認定盾を発行。
・決められた講習期間内に
制作完了されなかった場合は
補講受講料
(一般枠:¥5,500
個人レッスン:¥11,000/回)
が必要です
・得点不足で不認可となった場合:
追試試験料がかかります
→実技¥22,000、学科¥11,000の
・認定コース終了後、続けて
一般講座を受けられる場合:
入会事務手数料が無料になります
・3級合格には、
講習カリキュラムの作品以外に、
自習用副教材4点の制作が必要です
講習用の道具・材料
受講に必要な道具・材料のセットを
ご用意しております

品名 | 備考 | |
---|---|---|
1 | 中国産色漆 弁柄 20g | 冷暗所保存 金仕上げの上塗用 |
2 | 中国産生漆(上)20g | 冷暗所保存 下仕事用 3本 |
3 | 中国産黒呂色漆 20g | 冷暗所保存 下塗、中塗、上塗用 2本 |
4 | ガラス定盤 | 作業台(滑り止め付) |
5 | 研磨砥石 | 400番 800番 1000番 |
6 | 濾し紙(10枚) | 漆の中のゴミを漉す専用の紙 |
7 | 角粉 紙袋入り10g | 蒔絵粉を磨く粉 |
8 | 砥の粉 紙袋入り50g | 錆に入れる |
9 | 木粉 紙袋入り20g | 木の粉 刻苧に入れる |
10 | こくそわた 紙袋入り20g | 麻の繊維 刻苧に入れる |
11 | 小麦粉 紙袋入り30g | 強力粉 麦漆、刻苧に入れる |
12 | 研磨用シート 5種類セット | コバックス |
13 | ダイヤモンドヤスリ | ワレ・ニュウの下処理「丸平」 |
14 | 竹へら | 特製の竹へら 刻苧、錆付け用 |
15 | プラスチックヘラ小 | コシのあるプラスチックへら |
16 | 払い毛棒(中) | 蒔絵粉を蒔く道具 |
17 | 粉蒔き毛棒(小) | 冷暗所保存 金仕上の上塗用 2本 |
18 | 蒔絵筆1(細) | 天然毛(玉毛)蒔絵筆 |
19 | 蒔絵筆2(中太) | 天然毛(玉毛)蒔絵筆 |
20 | マスキングテープ12mm幅 | 接着時固定用 |
21 | 真綿 | 蒔絵粉を蒔く道具(錫、銀用) 2個 |
22 | めがね式ルーペ | 拡大鏡 メガネの上から装着可 倍率2倍 |
23 | 面相筆(のり用) | のり塗り用 |
24 | のり | 陶器の下処理用 |
25 | 液体容器30cc | 水、粉を入れる容器 2個 |
26 | 消粉(錫)20g | 消粉仕上げ用蒔絵粉 |
27 | 丸銀(本銀3号)4g | 丸粉磨き仕上げ用蒔絵粉 |
28 | ラウンドカッター | 下地の削り |
29 | クリーナ | 容器のみ |
30 | 教材 | 講習教材2点副教材4点、テキスト |
31 | 道具箱 | オリジナル桐箱 |
32 | 送料 80サイズ | 国内の場合 |
33 | 荷造り手数料 | 諸手数料 |
・セット内容は変更になることが
あります
・お持ちのものもご活用いただけますが
簡易金継(カシュー系うるし)の
道具や材料はご使用いただけません
・道具・材料はショップでもご購入いただけ
ます
・日本国外への発送は
EMSおよびFedExの配送地域のみとし、
送料は実費をいただきます
申込から受講までの流れ
-
①受講規約を読む
-
②申込フォーム送信*メールアドレスは連絡可能なものを
ご入力ください -
③お支払い申込が受理されると、
研究所から請求メールが届きます -
④「教材」「道具・材料」到着お支払い確認後、荷物が発送されます
-
⑤Zoom招待メール着信受講前月末日までに、招待メールが届きます
-
⑥受講
※詳細については受講規約を
ご確認ください
申込フォーム&お問い合わせフォーム
※2022年の募集は終了しました
必ず規約をお読みの上お申し込みください
※お問い合わせフォームは
博多漆芸研究所サイトにリンクします。
博多漆芸研究所 KINTSUGI JAPAN事業部
担当 マツオイ
〒810-0044 福岡県福岡市中央区六本松
1-7-8-1mallsmall-C
事務営業時間)第1~4週 火~土曜日 10~18時
日・月曜日および第5週休業
参考作品

(課題制作とは異なります)

(課題制作とは異なります)

(課題制作とは異なります)