KINTSUGI JAPANとは
Kintsugi Japanとは

漆ってすごいんです!
ウルシノキ(樹木)から漆を採る→お椀や美しい装飾品を作る→ウルシノキを伐採→切株から萌芽(ヒコバエ)が育つ→ウルシノキから漆を採る∞持続可能でしょ!
それに、漆を塗った木の椀を土に埋めても、有害物質が発生したりしません。
FRPやウレタン塗装などは人体や環境への影響が問題になりますが、漆は樹木なので植えればむしろ空気がきれいになります。
漆は接着剤、それに塗料として優れているのはもちろん、乾漆で立体物を作ることも、絵具のように絵画を描くこともできます。
松生まさよ&順は、大学で工芸を勉強中に漆に魅せられ、卒業後は漆芸作家の道へ進みます。
「工房ぬり松」として活動しながら、20年以上、金継ぎや漆器の修理もしてきました。
そして、環境負荷が少なくサステナブルな漆文化をより多くの人に伝えるには、実際に楽しんでもらうのがいちばん!ということで、2008年に学びの場「博多漆芸研究所」を開講します。
2020年には、「金継ぎがつなげる人と時間と自然」をコンセプトに、オンライン部門を開設、世界中に情報を発信しているのが、この「KINTSUGI JAPAN」なのです。

世界初 自然派金継ぎとは
いまや、「金継ぎ」は、”Kintsugi”として世界語となりました。器の傷を傷として隠すことなく美学として表すその芸術性が文化を超えて共感されたのです。
本来は自然の賜物である漆(ウルシノキから取れる樹液、接着力とその光沢感により、古代から使われている)を用いて、傷ついた器を修理し、金彩することをいいます。
しかし現在、何らかの化学的な接着剤を用いて、金色の顔料で仕上げるものもすべて「金継ぎ」と言うこととなりました。
私たちは、化学的に安全であり、自然に優しく、持続可能な素材「漆」を使った、古来からの方法を用いることで、安全でサスティナブルな「金継ぎ」を世界で初めて「自然派金継ぎ」と称することにしました。

博多漆芸研究所
2008 福岡市にて九州初の本格的漆芸教室として、開講スタート。
名称は「ぬり松、漆の教室」。
2013 姪浜教室を開講。「化学物質を一切使わない」金継ぎ講座を新規開設
2015 講演会 「日本の漆と文化財」
2015 「ぬり松、漆の文化祭」
2016 「ぬり松、漆の教室」から「博多漆芸研究所」に改称
2017 講演会 「福岡と漆」
2017年 工房および2箇所あった教室を統合し、移転。「化学物質を一切使わない金継ぎ」を「自然派金継ぎ」と名称する
2017年 岩田屋コミュニティーカレッジにて「自然派金継」講座開講
2018年「博多漆芸研究所作品展」
2020年 オンライン講座を強化するためスタジオを現在の場所に移転。
2021年 学IWATAYAにて「自然派金継」講座開講
JEUGIAカルチャー香椎浜 「自然派金継」講座開講
現在 スタジオ、オンライン含め約130名の研究生が在籍
メディア掲載
リンネル7月号
博多漆芸研究所の記事掲載
デザインの現場 『デザインを支える職人』
漆芸スクールに関する記事
『Fell Fukuoka Japan』
金継に関する記事
『TNC 美の鼓動』
テレビ番組(3分ほど)
『古美術八光堂』
インタビュー
“工房ぬり松” 画像検索
講師の作品を✓
コンタクト
博多漆芸研究所
福岡県福岡市中央区六本松1丁目7番8-1Mallsmall-C(2F)
KINTSUGI JAPAN事業部
担当:マツオイ

関係リンク
✹博多漆芸研究所HP
✹Youtube
✹instagram
✹Twitter
✹公式LINE
✹FaceBook
✹[ウルシオさんとラッカさん]
LINEスタンプ販売中!
✹[ウルシオさんとラッカさん]
Tシャツ、缶バッジなど販売中!