1級 ~Master~
KINTSUGI JAPAN
自然派金継資格認定1級
★指導者
★表現者
★スーパープロフェッショナル
を育成するカリキュラム
<受講資格>
*KINTSUGI JAPAN
自然派金継ぎ認定カリキュラムの
2級に合格された方
*2級提出作品のうち
30%以上が「A判定」の方
*受講態度が良好な方

2級の「プロの技」以上に
何があるのでしょう?
instagramなどで、
普通の金継ぎ以外の
表現を見かけますね?
そのような技法を講習します。




カッコイイ!✨
でも、できるかな・・・💦
蒔絵や螺鈿の習得に必要な
スキルを備えた方
ということで、
2級の作品で
「A判定30%以上」
の基準を設けています。


1級を取得すると
何かいいことがありますか?
“金継ぎ工房開業”
“ワークショップ開催”
などをテーマとした
実務講習を受講できます。

“自然派金継ぎ”の
ライセンス契約を
結ぶことができます。


(1級受講生作品)

(1級受講生作品)


◆1級講習内容
<実技>
⚜平蒔絵
⚜螺鈿
⚜箔貼り
⚜布着せ
⚜呼継ぎ
<学科>
*漆工史
*漆芸技法
~金継ぎへの応用~
◆1級要項
【実技】
⚫︎受講により「実技課題」に指定された
作品を制作
⚫︎作品審査:完成作品をA〜Dの
4段階で評価
⚫︎合格条件:B判定以上
※2023年は、「呼継ぎ」以外を
審査対象とします
実技課題)
◆蒔絵仕上げ 1点
:面積1.5㎠以上のカケ
◆螺鈿仕上げ 1点
:面積1.5㎠以上のカケ
◆布着せ補強と金箔貼り
:カップの把手
◆呼継ぎ 1点
:3片以上の破片による
【学科】
⚫︎年2回実施。
受験準備ができた段階で出願・受験
試験方法:Googleフォームによるテスト
⚫︎合格条件:得点28/40点以上
【合格条件】
【実技】全作品B以上
【学科】学科テスト得点率
70%(28点)以上
以上の両方を満たすこと
◆課題実技のボリューム
1級の課題は加飾が中心で
2級までの作品に比べると
制作工程が多くなります
修了までの期間は
早い人で10ヶ月程度の見込みです
※作品がB判定に届かない場合
やりなおし再提出になり
より多くの時間がかかります

課題作品を制作しただけでは
資格は取れません
何度かやり直しても
基準を満たせず、
資格の取得をあきらめる方も
いらっしゃると思います
資格が取れない場合も
受講料の返金はございません
◆1級の道具・材料
※「呼継ぎ」の課題では
ラジオペンチを使います
ご準備をお願いします
(1)1級セット
2級までの講習で使用していない
物品です
※お申込み時に
「購入する」「購入しない」
をお選びください
※国内は送料無料
海外は実費送料をいただきます
※セットのばら売りはいたしません

(2)単品購入
海外の方で1級セットご購入の方は、
同梱希望商品があれば
ご注文いただけます
BASE博多漆芸研究所の商品など
表外の商品も販売しますので
ご相談ください
※コバックス単品を購入される際は
必ず「色名」をお書き添えください

※国内在住の方の
同梱品のご注文は
受け付けておりません
・・・・・・・・・・
道具・材料の発送など詳細は
下記リンク先をご覧ください
◆1級取得のメリット
*1級の在籍者&認定者
限定講習が受けられます
*自然派金継ぎⓇの
商標使用に際して
ライセンス契約のご相談を
受け付けます
<2023年冬~2024年春>
開催予定の限定講習
◆「金継ぎ師開業ゼミ」
(1級在籍~取得者限定)
◆「金継ぎワークショップ開催ゼミ」
◆オンライン講座説明会 アーカイブ動画
<前編 全体の受講システム説明>
※一般コースを受講される方は
こちらをご覧ください
<後編 認定カリキュラムの説明>
※認定コースを受講される方は
前編と後編をご覧ください
◆規約
▼受講されるすべての方の規約▼
▼認定コースの規約▼
◆お申込み
◆お問い合わせ
※お問い合わせフォームは
博多漆芸研究所サイトにリンクします。
博多漆芸研究所 KINTSUGI JAPAN事業部
担当 マツオイ
〒810-0044 福岡県福岡市中央区六本松
1-7-8-1mallsmall-C
事務応対時間)
◆講師紹介
◆お申込み~受講
お申込み後の
お支払い、
受講に必要な情報の受取など
受講までのながれ
◆受講方法など
講習方法、
受講や制作に必要な
設備・環境のご案内はこちら