資格認定2級
KINTSUGI JAPAN
自然派金継資格認定2級〜Professional

オンラインで金継ぎのプロに
本講座は、
“KINTSUGI JAPAN 金継技術者養成カリキュラム3級” 修了者が専門技術を習得する
同カリキュラム2級に対応するオンラインプログラムです。
化学物質を使わずに伝統的な材料と技術で施す自然派金継ぎ※を
年間100点以上の金継注文を制作する経験豊富な講師のもと
技術者認定資格に必要な技能や知識を学びます。
認定試験は実技は講座内で、学科はオンラインでおこないます。
※歴史、素材に関する学科講習があります
※試験合格者には認定プレートを授与
※自然派金継ぎは博多漆芸研究所から始まりました
申込フォーム&お問合せフォーム
入会をご希望の方は、
受講規約をお読みの上、
下記のフォームから申込を行ってください
お問合せがある方は、下記のフォームからお願いします。
2021年10月期の事前予約を受付中です。 お申込み期間は終了しました。
次回募集は2022年10月期の予定です。(2022年8月中頃募集開始予定)
※お申込み後、登録料・教材費・道具材料費のお支払いをいただき、ご予約完了となります。
※お問い合わせは博多漆芸研究所サイトのフォームにリンクします。

本講座の趣旨
「金継」は、縄文時代にまで起源が遡る「うるしつぎ」、奈良時代から続く「蒔絵」が、茶の湯の精神のもと融合した日本の誇る文化です。
一般に理解しやすい“視覚的な面白さ”や、“ストーリー性”に脚光が当てられがちですが、上記のような姿が今ここに残っていること、すなわち、工芸文化としての重みをぜひ見直していただきたいものです。
化学物質や有機溶剤を用いた金継が横行していますが、人の健康や環境にマイナスの影響を及ぼすものを金継文化とは呼べません。
KINTSUGI JAPANは、本漆と自然素材を用いた“自然派金継”を推奨し、先人の叡智が詰まった技術、歴史や素材のバックボーンを含めた知識を受け継ぐ、真の後継者育成を目指しています
募集
✹プロを目指す方
✹体系的に学びたい方
✹金継の伝統技術を学びたい方
年1回募集 ( )内は申込受付期間
*10月受講開始~翌年9月終了
(8月15日~9月20日)※2021年の募集は定員に達しましたので終了しました。
講習内容と受講条件
講習内容:2級〜より専門的な自然派金継(80分✖️24回)
条件:条件:3級カリキュラム修了
知識:歴史、道具・材料、施工計画
技能:施工の正確さとスピード、描線の美しさ、ガラスの処置①
開講日
<2021年10月期>
第2・第4木曜日 ⑥限 19:00~20:20

受講費用(2022年 春版)
自然派金継ぎ資格認定
オンライン (Zoom) |
期間 | 計 | 受講料 | 試験料、盾代 テキスト代、教材費 |
教材 道具、材料 |
登録料 |
---|---|---|---|---|---|---|
3級 Specialist |
全20回 10ヶ月 |
¥276,623 | ¥158,400 | ¥51,000 | ¥34,223 | ¥33,000 |
2級 Professional |
全20回 10ヶ月 |
¥227,973 | ¥165,000 | ¥53,000 | ¥9,973 | 3級申込時のみ |
1級 Master |
全20回 10ヶ月 |
¥243,180 | ¥175,560 | ¥48,000 | ¥19,620 | 3級申込時のみ |
認定2級 金継道具・材料セット一覧
金継の素材は、お手続き後に研究所からお送りします。
道具・材料は、研究所オリジナルのセットをご利用いただくと講習がスムーズです
※セット内容は変更になることがあります。
※お手持ちの物もご使用いただけます
ご注意
・化学物質、有機溶剤を含む簡易金継用の道具や材料はお使いになれません
・日本国外への道具セット発送はEMSで配送可能な地域のみを対象とさせていただきます。その際の送料は実費で頂戴します
2級オリジナルセット
品名 | 備考 | |
---|---|---|
1 | 丸粉ー金 0.2g | 丸粉磨き仕上げ用蒔絵粉 24金 小分け |
2 | 消粉ー金 0.2g | 消粉仕上げ用蒔絵粉 24金 |
3 | 真綿 2個 | 蒔絵粉を蒔く道具 丸金・消金用 |
4 | 樹脂粘土 | 型として使用 |
5 | 白漆 10g |
その他
品名 | 備考 | |
---|---|---|
1 | マスキングテープ幅広 | 汚れ防止のマスキング用(50㎜巾) |
2 | 粉鎮 2本組 | 蒔絵粉の包み紙をおさえる重し |
3 | 筆洗い棒 | 蒔絵筆を洗う道具 |
4 | 爪盤 | 蒔絵・金継用のパレット |
5 | ニードル | 上塗のはみ出しを削る道具 |
6 | 丸粉 – 金 1g | 丸粉磨き仕上げ用蒔絵粉 24金 |
7 | 消粉 – 金 1g | 丸粉磨き仕上げ用蒔絵粉 24金 |
8 | 小麦粉/詰替用 | 7の詰替え |
9 | 砥の粉/詰替用 | 8の詰替え |
10 | こくそわた/詰替用 | 9の詰替え |
11 | 木粉/詰替用 | 10の詰替え |
12 | コバックスバラ売 | 青 黄 橙 桃 黒 |
13 | クリスタル砥石バラ売 | #400 #800 #1000 |
道具・材料をお持ちの方は、事前にお問い合わせください。
申込から受講までの流れ
-
①受講規約を読む
-
②申込フォーム送信*お手持ちの道具を使用される方は、
かならずお支払い手続き前にご相談ください -
③お支払い申込が受理されると、
研究所から請求メールが届きます -
④「教材」「道具・材料」到着お支払い確認後、荷物が発送されます
-
⑤Zoom招待メール着信受講前月末日までに、招待メールが届きます
-
⑥受講
※詳細については下部の受講規約を
ご確認ください
受講規約
認定カリキュラム3・2級受講要項
認定カリキュラム3・2級受講要項 R3-4-Z
本講座開講の趣旨
「金継」は、縄文時代まで起源が遡る「うるしつぎ」、奈良時代から続く「蒔絵」が、茶の湯の精神のもとで
融合した、日本の誇る文化です
一般に、理解しやすい“視覚的な面白さ”や“ストーリー性”に脚光が当てられがちですが、
考え抜かれた工程や、道具、材料などが、現在に引き継がれていること、
すなわち、工芸文化としての重みも見直すべき点です
KINTSUGI JAPAN認定カリキュラムは、金継成立以来続く“本漆と自然素材を用いる自然派金継”を推奨し、
その技術はもちろん、歴史、素材、道具を含む総合的な知を兼ね備えた、真の後継者を育成することが目的です
この場で学ぶみなさんには、金継文化を担う後継者の誇りと責任をもって行動し、その担い手にふさわしい
正しい情報発信を期待します
1、登録・認定
・会員登録をもって、開講の趣旨および本規約に賛同したものとします
・試験合格者を認定者とし、認定プレートを授与します
<各級の講習内容と受講条件>
3級 条件:KINTSUGI JAPAN会員登録 全24回
知識:金継の工程、漆硬化のメカニズムと温湿度管理
技能:ワレ/カケ/ニュウに対する基本的な処置、陶器と磁器の基本的処置
2級 条件:3級カリキュラム修了 全24回
知識:歴史、道具・材料、施工計画
技能:施工の正確さとスピード、描線の美しさ、ガラスの処置①
1級 条件:2級合格 全36回
知識:漆芸基礎、金継施工提案とカウンセリング
技能:平蒔絵、螺鈿、呼継、ガラスの処置②
2、費用
1「登録料」:KINTSUGI JAPAN会員登録料(入会時のみ)
2「会費」:受講料・学科動画視聴料・試験料(カリキュラム受講に含まれる実技試験3回・学科試験1回)
3「道具材料代」:必要な道具・材料を支給 ※手持ちの道具・材料がある場合はお申込前にご相談ください
4「素地代」:講習に使用する素地および日本国内への送料(国外の場合は実費送料をお願いします
5「資料代」:配布資料、テキスト
<キャンセル・契約解除>
1「会費」:契約の途中解除、および失格の場合は、5万円または残りの受講回数分の20%に相当する
金額の、いずれか低い額を違約金としていただきます。分割支払いの場合でも同様です
2「登録料」「資料代」:理由にかかわらず返金されません
3「「素地代」「道具材料代」:未使用で無傷の品のみ返品できます ※漆は生ものなので返品できません
<カリキュラム>
3級 基礎実技 / 実践実技 / 学科講習
2級 応用実技1 / 応用実技2 / 学科講習
<講習>
1 各回の講習内容が決まっていますので、できる限り全日程を受講してください
2 ※副教材は、道具・材料セットに同梱しておりますが、お手持ちのものも使用できます
3 学科講習:指定されたURLの動画を各自でご視聴いただきます
4 第22回:課題制作予備日/課題終了者は試験に向けた質疑応答および試験勉強
5 第24回:試験解説・合格発表
3 試験
・試験は実技・学科 計100点満点で厳正な採点により合否判定します
・実技(60点)・・・後半の課題制作から3ヶ所を指定し、講習時に実施 学科(40点)・・・第23回に実施
・合否ライン )3級:60点 2級:80点
・追試験は、年2回実施します。受験には、別途試験料が必要です
※各級とも15回以上の実技講習出席で受験資格を得ます。資格有効期限は、カリキュラム修了より3年です
4、欠席
・各回で内容が異なりますので、できるだけ6回の講習をすべて受講してください。欠席回は、復習プリントを使用した自習となります
・欠席に対する、受講料の割引・返金、無償補講はございません
・欠席に対する補講を希望される場合は、博多漆芸研究所の個人レッスンをご利用ください(有料)
5、かぶれについて
1 かぶれは、漆液の主成分ウルシオールが原因で起こるアレルギーで、感度に個人差があります。
日頃かぶれない人でも、体調が悪いと急にかぶれることがあり、一切の油断はせず、皮膚に付着しないよう注意してください
2 漆は、油やアルコールには溶けますが、水には溶けません。皮膚に付着した際はティッシュで拭き取り、植物油でもみ洗いした後、石鹸と水で洗い流します。
痒くなったら、なるべくかかずに植物油を塗って冷やします
3 かぶれて2~3日経っても改善せず、「腫れる」「水ぶくれができる」「全身に広がる」など、悪化した場合は皮膚科を受診してください
6、免責事項、その他注意事項
1 講習中の画像撮影、動画撮影、録音は禁止します
2 完成作品の静止画をSNSに投稿することは自由ですが、制作方法や配合比などの情報を公開しないでください
3 受講によって得た情報や技術をKINTSUGI JAPANの許可なく公開することを禁止します
4 受講によって得た情報や技術をKINTSUGI JAPANの許可なく商業利用することを禁止します
5 質問は受講時のみ受け付けます。講習時間外の技術的な質問やお問合せには、一切お答えしません
6 かぶれにより生じる不利益については、一切の責任を負いません
7 出席状況や、やり直しによる遅延が生じた場合、全6課題を終了しない場合があります
8 講習中は、講師の指示に従ってください。講習時の販売行為、営業行為は一切禁止します
9 本講座の受講および課題制作の修了が試験合格を保証するものではありません。個人差はありますが、合格には、受講時以外の学習(学科の復習、実技の反復練習)が必要です
10 失格者は契約解除となり、残枠については「2費用<キャンセル・契約解除①> 」に従い清算します
11 分割払いの方は、失格の際に、清算にともなう支払いが発生することがあります
12 受講は決められた時間内とし、欠席などの受講に関する相談は、受講時間内にお願いします
13 資格取得後、認定資格を標榜する際は、「KINTSUGI JAPAN 金継認定○級取得」の形式とします
14 趣旨に反する行為、および、認定者の相互利益に反する活動を行った場合、認定を取り消すことがあります
15 KINTSUGI JYAPANの判断で、日程、講習の内容・範囲、試験の出題内容・出題範囲、試験方法などが変更される場合があります
16 海外発送はEMSで発送可能国のみ対応しております。ご了承ください。
7、個人情報の取り扱い
個人情報を慎重に扱い、ご本人の同意なく第三者に開示することはいたしません
申込フォーム&お問い合わせフォーム
入会をご希望の方は、
受講規約をお読みの上、
下記のフォームから申込を行ってください
2021年10月期の事前予約を受付中です。
お問い合わせがある方は、下記のフォームからお願いします。
※お問合せフォームは博多漆芸研究所のサイトにリンクします。
博多漆芸研究所
KINTSUGI JAPAN事業部へ
担当 イシバシ
〒810-0044福岡県福岡市中央区六本松1-7-8-1 mallsmall-C
営業時間)火~土曜日 10~18時
日・月曜日休業
完成イメージ

