●自然派金継ぎⓇとは





手軽さや速さから
「簡易金継ぎ(カシュー系)」が普及し
合成樹脂や有機溶剤(シンナー)など
器に好ましくない材料を
用いるケースがあります







本漆を使う方法でも
「テレピン油」の品質がどうか?
などの確認が必要です

私は大学の漆芸科で
テレピン油を使用したときに
「手が荒れる」
「鼻水が出る」
「頭がぼーっとする」
「だるい」
などの症状が出ました


そこで、
テレピンを使用しない
金継ぎ制作の工法を工夫します

特許庁に出願し
「自然派金継ぎⓇ」として
商標登録しました

金継ぎ認定2級取得で
商標を共同使用して
いただけます






金継ぎは
縄文時代に起源が遡る
「うるしつぎ」

奈良時代から続く
「蒔絵」

それらが
茶の湯のもとに融合した
すばらしい文化です

コンセプトや
視覚的な魅力などの
見た目の美しさはもちろん

器としての安全性も
兼ね備えた方法を
後世に引き継ぎたいですね

金継ぎ上塗り







金継ぎをご依頼される方へ


FOOD-SAFEで
安心して相談できる金継ぎ師を
お探しの方には
「Kintsugi Japan 認定者」が
目印になります


下記リンク先ページで
認定者をご案内しております