一般講座/自然派金継ぎ基礎


現在、新規募集を
おこなっておりません

次回の受講生募集は
以下の日程を予定しております

 ★6月:要項開示
  ↓
 ★8月:お申込み受付
  ↓
 ★10月:受講開始

以下、仮のご案内です
(変更の予定がございます)




金継ぎとは?


⚜はじまり⚜

室町~安土桃山時代に
茶の湯の影響で成立した
陶磁器の修理方法です

うるし(ウルシノキの樹液)
で破片を接着し
うるしと木の粉などの自然素材で
欠けた部分を埋め
金粉や銀粉などで美しく化粧します

東アジアでは、縄文時代から
うるしを使う文化があり
金継ぎは日本独自の文化です



⚜現代の金継ぎ⚜

壊れたものを
より美しく生まれ変わらせる
アートとして

ビジュアルの美しさ
とともに
世界の人たちを魅了しています

洋食器にも合う
金継ぎにインスパイアされたオノ・ヨーコさんの作品


⚜金継ぎの種類⚜

(1)自然派金継ぎ
漆などの自然素材だけで制作
作品も安心して使用できる
※博多漆芸研究所の
 オリジナル工法で
 商標登録出願中

(2)うるし金継ぎ
漆を使うが、洗浄や希釈に
刺激の強い溶剤を使用
化学物質が苦手な人は
アレルギーを起こす可能性

(3)簡易金継ぎ
カシューや(新うるし)など
有機溶剤入りの塗料や、
エポキシ樹脂など
環境負荷の高い材料で制作
作品の使用に制約がある


ここで学べること

  • このコースでは
    「自然派金継ぎ」の
    基礎にあたる
     陶磁器の「消粉仕上げ」
     陶磁器の「丸粉磨き」

    を講習します
  • 3点以上制作された方には、
    ガラスの金継ぎも講習します
オンライン 金継ぎ受講風景 説明


KINTSUGI JAPANのレッスンは、
自然派金継ぎ(商標登録出願中)
にて制作します

簡易金継ぎの有機溶剤や
本漆金継ぎのテレピン油など
VOCと呼ばれる
刺激が強い溶剤を使いません


持続可能で身近な自然素材の
「漆」
「小麦粉」
「おがくず」
「植物の繊維」
「珪藻土」
「水」
「植物油」
だけで制作します

古来に行われた本来の方法で
手間と時間を惜しまず
じっくりと制作を楽しみましょう☺


作る人・使う人・そして環境に
やさしい自然派金継ぎ


希望者は
認定カリキュラム
にステップアップできます
(認定については下記で説明
 しています)





 

受講

・1枠80分×月2回
・グループレッスン 定員7名
・入会金 ¥11,000
・月謝  ¥8,800/月
・担当講師:松生まさよ

★初心者歓迎★
★8回/4ヶ月以上の受講が条件★

認定盾

認定コースの
体験として

認定カリキュラムは、
より深く学びたい方
資格取得をめざす方
のための講座です
※資格を取らない方も
 受講できます

本講座から
認定講座へ移籍される方は
認定登録料の¥22,000から
¥11,000を免除します





お申込


現在、募集をおこなって
おりません
6月公開の要項をご覧のうえ
ご検討いただけると幸いです

※お問い合わせフォームは
博多漆芸研究所サイトに
リンクします。



受講費用(2022年 春版)

オンライン
(Zoom)
期間 会費・受講料 入会金
登録料
木地
教材
道具
材料
一般講座 金継ぎ 6ヶ月以上 ¥11,000
月2回
¥11,000※ 3点程度 ¥18,000~¥48,000程度
制作内容による
漆芸 6ヶ月以上 ¥13,200
月2回
¥11,000※ 個別 ¥18,000~¥48,000程度
制作内容による




道具材料


以下のセット(いずれか)
または、お持ちの道具・材料を
お使いください

  ★金継ぎセット(フル)
  ★金継ぎセット(ライト)


足りない道具・材料、
割れたり欠けたりした器は
BASE博多漆芸研究所
ご購入いただけます

【ご自宅でご用意いただくもの】
●漆風呂:作品を乾かす容器
 (段ボール箱など)
●作業着
●漆カブレ防止用の
  アームカバー、手袋(ゴム、綿)
●作業台(A3サイズ以上)
●はさみ
●ティッシュペーパー
●ゴミ袋
●水
●植物油(不乾性油)
●温度湿度計(あるとよい)





以下の方はお申込み前に
ご相談ください】

・荷物の送付先が日本国外の方
・お支払いに銀行振込を
 希望される方
・手持ちの材料が本漆かどうか
 ご不明な方

~ご注意~

・化学物質、有機溶剤を含む
 簡易金継用の道具や材料は
 お使いになれません
・日本国外への道具セット
 発送はEMSの航空便またはFedExで
 配送可能な地域のみとなります

 ➡EMSについては下記のサイトで
  ご確認ください
  国・地域別の差出可否/日本郵便
   ※通常郵便物-航空扱い に
  〇印がある地域



お申込みから受講まで

  • ①規約を読む
    ※Zoomが初めての方は、インストール&接続テスト
  • ②申込フォーム送信
    ※ご希望の曜日、時間をもとに、受講日時を決めていきます
    金継ぎ(破損した器)の購入希望者は必ずお手続き前にご相談ください
  • ③お支払い
    申し込みが受理されるとKintsugi Japanから請求書が届きます
  • ④「教材」「道具・材料」到着
    お支払い手続の完了後、荷物が発送されます
  • ⑤講習初回のZOOM招待
    事前にZOOM招待状をお送りします
  • ⑥受講開始




受講規約




お問合せフォーム



はじめてZoomを使う方

受講時に使用する端末で
アプリのインストールと
接続テストを済ませてから
お申込みください




KINTSUGI JAPAN
博多漆芸研究所 
オンライン事業部
担当 マツオイ

〒810-0044
福岡県福岡市中央区
六本松1-7-8-1 mallsmall-C

火~土曜日 10:00~18:00

講師・監修者紹介
講師・監修 松生 まさよ